最近は、ほんとにブログの記事が書けてなくて、申し訳なく思っています。。。。ちゃんと書かなくては、、、、。
それでは、始めにご紹介するワンコは、ミニチュアダックスフンドのこはるちゃんと、マロンちゃん。
こはるちゃんもマロンちゃんも、少しずつ賢くなってきましたよ!こはるちゃん(左)は散歩中の警戒吠え、マロンちゃん(右)は要求・無駄吠え。それとトイレのしつけ。2頭とも吠える意味が違うし、1頭が吠えると、もう一頭がそれに影響されて吠えてしまう。多頭飼いはとても楽しいドッグライフが送れそうですが、しつけをきちっとしておかないと、なかなか難しくなるケースも多々あります。可愛いから犬を迎える、それが第一の入り口かもしれませんが、それだけでは問題行動が出始めたときに本当に困りごとが増え、飼い主さん、犬共にストレスを抱え込むことになりますので、ご注意くださいね!これからも頑張ろうね!
次にトイプードルのショコラくん。
とにかく怖がりショコラくん。家でもお母さんくらいしか懐いていません。お父さんが帰宅するとお父さんにワンワン吠えまくる。それは嬉しくて吠えているのではなく、側に来ないで!と吠えています。当然私が訪問したときも、すっっっごく吠えます。それ以外に、チャイム吠え、外の物音などに吠えます。それでも最近ではかなり吠えも軽減してきましたが、まだまだ完璧とはいえません。 今は基礎からトレーニングを行っていき、かなり賢くなってきました。外に出ての社会化もどんどん行い、吠えを点で改善するのではなく、面で改善していくようにしています。これからも頑張って!
次は、ご新規ワンコのミニチュアダックスフンドでポチくん。

吠え、咬みつき、拾い食い、家具などをかじる、と言った感じです。まぁ、吠え、拾い食い、家具をかじるなどは比較的難しくはありませんが、咬み付きについては簡単ではありません、甘噛みではなく、唸り、咬み付きといった感じです。
一概には言えませんが、上記の問題行動は、ほぼ犬が悪いわけではなく、飼い主さんの犬の飼い方で決まるといってもいいくらいです。咬みを直す、吠えを直すと考える前に、まずは環境整備から行うこと。これがまずはしつけの第一歩になります。ポチくん、飼い主さん共に、これから頑張ろうねー!
次は、ゴールデンレトリーバーの定春くん。

けっこう賢くなってきましたね^^まだ若いということもあり、サクサクと覚えてくれます。ただ、パワーが強い。お母さんが散歩に行くときは、なかなか言うことを聞いてくれません。当初に比べれば、改善はされていますが、まだまだ足りませんね。これからももっとトレーニングだねー!!^^
次は、預かり訓練中のパピヨンのカムイくん。

今では当初に比べると、驚くほど賢くなりました!あれだけ散歩が怖くて嫌いだったのに。もう散歩が好きで行きたくて溜まりません(笑)ほんとに良かったね^^
次は、柴犬のそらくん。

ペットシッターで、お散歩代行です^^その後ご飯のお世話などをしています^^
次は、柴犬のごんくん。
昔は、私を嚙み殺そうと思ってない??と思わせるくらい怖かったゴンくん^^;しかし今では、大の仲良し^^ペットシッターでお伺いすることもしばしば^^
トレーニングのほうも、ほんとにサクサクと覚えてくれました^^
歩いている最中に、待てと言えば、ピタッとゴンくんだけが止まり、飼い主さんの次の指示があるまで動きません。集中力、忍耐力とが養われるほか、その他にも待ては様々な効果が得られます。絶対教えてくださいね!!
最後は、クロくん。

大型犬のクロくんは、力が強く、散歩の引っ張りが大変。それに、とても臆病で、通行人、犬に対して過剰に吠えます。吠えることによって、クロくんにストレスがかかります。散歩で発散したいけど、散歩でストレスが溜まる。そんなリズムの中でのトレーニングです。少しずつではありますが、私にも慣れ、吠えが軽減してきました^^ゆっくりでいいから、ストレスにならない散歩、目指そうね!クロファイト!!^^
コメントを残す